2018年 12月 13日
備前窯元 |
備前焼窯元へ
自分とほぼ同じ年の大饗さん
雰囲気いい素敵な窯
釉薬を使わない
炎の調整だけで焼き上げる
備前焼
究極の焼物です
窯元に生まれ育った
自分と大饗さん
後ろには同じく
窯元に育った
乗松さん
岡山展示会で
備前窯元の作家紹介の所に展示してあった
乗松さんの作品
素敵な花器ですね~
花が映えそう
女性の作家さんです
大きな煙突
建物の中から
屋根を貫通してる
大きな木❗
窯の歴史感じます
陶土を作る場所
原料を水で溶かし
細かな網を通して
乾燥させて
自分オリジナルの陶土作るらしい
相当な労力と思います
レンガを積み重ね
窯の入り口ふさぎます
上のアーチの部分が
ややこしいもんね~って
言ったら
乗松さん大饗さん
笑ってくれた
自分も若い頃
親父にレンガ積み
何度もさせられたので
苦労はわかります(笑)
積み終わったら
乾いた土に水を含ませ
どろどろにして
レンガとレンガの隙間を
ふさぎます
大饗さんの窯焚き時間は
200時間らしい‼️
一回の窯焚きの薪の燃料代聞いたら
自分の年間の窯ガス代を
(自分は年間25万前後)
大きく越える
いろいろと見せていただき
展示室へ
乗松さんと大饗さんの
ぐい呑みと湯のみを購入
近くのお鮨屋さんで
4人で昼食
この皿も素敵な備前だな~って
思ったら
大饗さんの作品だった❗
初めて訪れた備前
いろいろと勉強になりました
これから九州へ帰ります

にほんブログ村
クリックしていただきありがとうございます
by kouhougama
| 2018-12-13 00:46
| 作家さん
|
Comments(2)
展示会お疲れさまでした。
備前焼きですか!
本当に素敵な花器と角皿です。
備前焼きですか!
本当に素敵な花器と角皿です。
こんばんは~
疲れました~(笑)
でも今年最後の展示会は
自分が納得できる結果だったので
岡山へ行ってよかったです❗
備前焼も見学し勉強になりましたね
もっと備前の町見たかったのですが
次の日がいろいろと用事あり
お昼過ぎには高速へ…
今度はゆっくりと
備前で楽しみたいですね〜
疲れました~(笑)
でも今年最後の展示会は
自分が納得できる結果だったので
岡山へ行ってよかったです❗
備前焼も見学し勉強になりましたね
もっと備前の町見たかったのですが
次の日がいろいろと用事あり
お昼過ぎには高速へ…
今度はゆっくりと
備前で楽しみたいですね〜