2015年 09月 27日
日本陶芸展 |
今年の西日本陶磁器フェスタ会場近くで
日本陶芸展の作品が展示してありましたので
いろいろと拝見させていただきました

一流作家さんの大作が並ぶ会場
窯変でみせる方に繊細な技術でみせる方
陶芸って薪で焚く方もいればガス・電気で焚く方もいる
どの作品も素晴らしく
この展示物に審査してる方々はなかなか難しそうな感じします
陶芸家って
いろんな陶土あり釉薬あり焚き方が違い
人それぞれ
都会の陶芸家は薪で焚く事はほとんど無理
その分繊細な技法で技術を見せる方々多い感じ
田舎の陶芸家は薪で焚き
ガス・電気で出せない
独特の窯変で勝負される方々も多い
窯焚き時は苦労があると思います
撒き割りも大変な作業
これらの作品に順位付けるのって?
作品の分野を別に審査して
窯変部門と繊細部門とか
磁器部門と陶器部門とか
作風スタイルを分けて審査したほうがいいのかもしれませんが
なんかややこしくなる感じもするし・・・
スポンサーさんの関係上そんな事も出来ない事も
分かるんですが
作り手の目線から見ると公募展は
考えさせられる事多いです

最近思う事なんですが
薄く作る作家さんが多くなった?
流行なのかな
展示会中に老舗陶器屋さんと話したんですが
作家の自己満足なのか商品が薄すぎて軽くで
扱うのが難しいと話されてました
薄く作るとシャープに美しく見えるのですが
実際に食器として扱う時はどうなのかと思う事もあります
自分は花器しか基本作らないので
食器関係の世界はあまり知りませんが・・・
花器も軽いのがいいって方も多いですが
ベテランの華道家さんは下の方を重く
安定感を求められる方が多い感じがします
(木も生けられますので)
花器作り一筋でやってきた親父からは
花器は少し重く作った方がいいと言われた事があり
あまり薄く作り過ぎるなとも言われたり
そんな感じで作ってたら
磁器作家から
この花器重いですねって言われた事があります・・・
正直花器はその当時でも数多く制作した頃
磁器の作品は薄く作ろうと思えばそれなりに
薄く作れる自信もありましたが
華道の世界を知らない方だろうなと
聞き流した事を思い出します
陶芸家もいろいろ
技術あり謙虚な方も多い
自分に自信満々な方もいる
今回展示してあった日本陶芸展
自分はこの作品に順位は・・・
ほとんどの作品に1位を付けたくなる
奥深く素晴らしい作品多かった

にほんブログ村
↑
クリックしていただきありがとうございます。

陶芸 ブログランキングへ
日本陶芸展の作品が展示してありましたので
いろいろと拝見させていただきました

一流作家さんの大作が並ぶ会場
窯変でみせる方に繊細な技術でみせる方
陶芸って薪で焚く方もいればガス・電気で焚く方もいる
どの作品も素晴らしく
この展示物に審査してる方々はなかなか難しそうな感じします
陶芸家って
いろんな陶土あり釉薬あり焚き方が違い
人それぞれ
都会の陶芸家は薪で焚く事はほとんど無理
その分繊細な技法で技術を見せる方々多い感じ
田舎の陶芸家は薪で焚き
ガス・電気で出せない
独特の窯変で勝負される方々も多い
窯焚き時は苦労があると思います
撒き割りも大変な作業
これらの作品に順位付けるのって?
作品の分野を別に審査して
窯変部門と繊細部門とか
磁器部門と陶器部門とか
作風スタイルを分けて審査したほうがいいのかもしれませんが
なんかややこしくなる感じもするし・・・
スポンサーさんの関係上そんな事も出来ない事も
分かるんですが
作り手の目線から見ると公募展は
考えさせられる事多いです

最近思う事なんですが
薄く作る作家さんが多くなった?
流行なのかな
展示会中に老舗陶器屋さんと話したんですが
作家の自己満足なのか商品が薄すぎて軽くで
扱うのが難しいと話されてました
薄く作るとシャープに美しく見えるのですが
実際に食器として扱う時はどうなのかと思う事もあります
自分は花器しか基本作らないので
食器関係の世界はあまり知りませんが・・・
花器も軽いのがいいって方も多いですが
ベテランの華道家さんは下の方を重く
安定感を求められる方が多い感じがします
(木も生けられますので)
花器作り一筋でやってきた親父からは
花器は少し重く作った方がいいと言われた事があり
あまり薄く作り過ぎるなとも言われたり
そんな感じで作ってたら
磁器作家から
この花器重いですねって言われた事があります・・・
正直花器はその当時でも数多く制作した頃
磁器の作品は薄く作ろうと思えばそれなりに
薄く作れる自信もありましたが
華道の世界を知らない方だろうなと
聞き流した事を思い出します
陶芸家もいろいろ
技術あり謙虚な方も多い
自分に自信満々な方もいる
今回展示してあった日本陶芸展
自分はこの作品に順位は・・・
ほとんどの作品に1位を付けたくなる
奥深く素晴らしい作品多かった

にほんブログ村
↑


陶芸 ブログランキングへ
by kouhougama
| 2015-09-27 02:43
| その他
|
Comments(4)
日本陶芸展ご覧になりましたか。
伝統工芸展も日本陶芸展もこの手の世界では日本最高峰の展示です。
日本陶芸展は隔年ですが、必ず観に行くようにしています。
どちらの展示も張り詰めた完成度が感じれれます。
こうした展示を見るたび、もっとちゃんとしたものを作ろう!と
心を新たにしています!
実行に至れませんが・・(笑)
伝統工芸展も日本陶芸展もこの手の世界では日本最高峰の展示です。
日本陶芸展は隔年ですが、必ず観に行くようにしています。
どちらの展示も張り詰めた完成度が感じれれます。
こうした展示を見るたび、もっとちゃんとしたものを作ろう!と
心を新たにしています!
実行に至れませんが・・(笑)
良いお話を伺えました。
人それぞれの感性と経験、目的により目指すところが違ってきますね。
そして、伝統が大きな後ろ盾になっていることも~
いけばなも趣味の延長であったり、また、報酬を得る商業作品であったり。
関って広がる世界は複雑に交錯します。
どこかで線引きして割り切ることが迫られますが、
恐らくずーっと続くひっかかりでしょう。
そんな思いを抱きつつ作品作りに臨まれていらっしゃる方も多いのではと。
人それぞれの感性と経験、目的により目指すところが違ってきますね。
そして、伝統が大きな後ろ盾になっていることも~
いけばなも趣味の延長であったり、また、報酬を得る商業作品であったり。
関って広がる世界は複雑に交錯します。
どこかで線引きして割り切ることが迫られますが、
恐らくずーっと続くひっかかりでしょう。
そんな思いを抱きつつ作品作りに臨まれていらっしゃる方も多いのではと。
こんにちは~satohitさん
日本陶芸展素晴らしかったです
日頃は九州内の作家を見る事が多いので
全国の地域の作品集まった公募展は
あまり見る事ができません
スケールが大きくどの作品もよかったです!
日本陶芸展素晴らしかったです
日頃は九州内の作家を見る事が多いので
全国の地域の作品集まった公募展は
あまり見る事ができません
スケールが大きくどの作品もよかったです!
こんにちは~茜さん
昨晩酔っぱらっていろいろと書いちゃいましたが
先程少し修正しました(笑)
ある方からこんな事書いちゃダメだって
怒られる事があるんです(笑)
伝統が大きな後ろ盾の作家さん
羨ましい感じもありますが
作品作りが限られたルールの中になってしまって
大変だろうなと思う事もあります
華道家さんの世界も複雑ですね~
流派さんで考え方が違うし
池坊さんの中でもいろんな考え方があり
先生のスタイルも少しづつ違う感じもします
自分はあんまり深く考え過ぎないように
陶芸・花器作りを頑張ろうと思います
正直 修行してた頃の親父の言葉だけ実行しながら
他の陶芸家さんと商売人さんの言葉は出来るだけ
頭の中に入れないようにしています
していますって言うかもともと頭が悪いので
人の話が記憶できないんですけどね(笑
昨晩酔っぱらっていろいろと書いちゃいましたが
先程少し修正しました(笑)
ある方からこんな事書いちゃダメだって
怒られる事があるんです(笑)
伝統が大きな後ろ盾の作家さん
羨ましい感じもありますが
作品作りが限られたルールの中になってしまって
大変だろうなと思う事もあります
華道家さんの世界も複雑ですね~
流派さんで考え方が違うし
池坊さんの中でもいろんな考え方があり
先生のスタイルも少しづつ違う感じもします
自分はあんまり深く考え過ぎないように
陶芸・花器作りを頑張ろうと思います
正直 修行してた頃の親父の言葉だけ実行しながら
他の陶芸家さんと商売人さんの言葉は出来るだけ
頭の中に入れないようにしています
していますって言うかもともと頭が悪いので
人の話が記憶できないんですけどね(笑