2014年 09月 30日
9月も終わり |

本日は花器の発送作業
大きめ花器と小さめ花器を詰め込んで
遠くの地域へクロネコさんに届けていただきます
西日本陶磁器フェスタで忙しかった9月
今年は201ブース
私の隣は前々から気になってる
作家さんでした

作られてる作品に迫力を感じる
書道の技術が凄くて羨ましいです
(自分は書道を少し習いましたが上手くなる前に諦めた)
人気の作家さんなのでブース内はいつも人がいっぱい
夕方頃に少し話をお聞きしました
螢石 さんは誰に習ってこんなに素晴らしい作品
作れるようになったんですか?
と聞くと
ほとんど我流だそう・・・
作品は窖窯で焼かれるらしい
最初は焚き方しらないまま窖窯を焚き始めたそうで
いろいろと苦労も多かったと話されました
「螢窯」さん
(ホームページも綺麗)
女性の作家さん
ほんと凄すぎて勉強になりました
20代の頃にある商売人さんから
一流の作家に習わないと技術は上手くならないと
話していただいた事がありますが
そうなのかな?
一流の作家に習って成功してない方も
今の陶芸界・・・
一流の作家に習ってなくても
人気の作家も多いような
我流がいいのかよくないのか?
基本も大事ですが
陶芸界では
我流が大事ではないのかと思う事もあり
(自分が思ってる事が合ってるかどうかは?)
職人になるには職人から聞いた話が
勉強になる感じがします
謙虚で笑顔でやさしく
話していただいた螢石さん
ありがとうございました
今年もあと3か月
いろんな事に挑戦していきます
深夜にパソコンみていたら
自分の作品に生け込まれてる作品見つけました

池坊さんのお客様

天心流さんのお客様
どちらも綺麗に生け込んでいただき
ありがとうございます
これからもいろんな流派の先生方に
話をお聞きして
作陶していきたいと思います

にほんブログ村
↑

by kouhougama
| 2014-09-30 04:21
| 作家さん
|
Comments(2)